全球美徳倫・Global Beauty Times

子供のこころを持つ大人と、大人のこころを持つ子供が生き抜く為の智慧

Are you ready for the world-class education?

GLOBAL BEAUTY TIMES 12 全球美徳倫 “こころで人を動かす”考働:一日一語 
Matters of health, December 19(Monday) 令和4年12月19日(月曜日)
As we strive for sustainable, inclusive growth. 感性(5感)に働きかけ人を動かす考働365


Thank you for your time for reading.
いつもご購読をいただき、ありがとうございます



#wisdom _ 今日の言葉


人生は、すべてにおいてチャンレジである
自分のなすべきことを行うにも、ひとりで行っているようであっても、先任が何かやり残したものに対して私たちはその分身として行っている


チャレンジすることを恐れてはならない
前を向いて、ほんの少しでいいから勇敢な言動をしましょう


人生は素晴らしいことで溢れているのだから、、、



#6/10 畏敬の念を抱くことは、地球社会とのつながりを感じることができる


貧困や気候変動などの世界的な問題を解決するためには、私たち人類が共有しているものに目を向け、国際的な協力を優先させる必要があります。しかし、個人や国にとって、自国の問題や関心事を超えて考えることは難しいものです。


その解決策となり得るのが、2つの研究による「畏敬の念を抱くこと」です。自分よりも偉大な存在に驚きを感じるとき、私たちは思いやりの輪を広げ、地球市民として行動する可能性が高くなるのです。


“Emotion”誌に掲載されたある研究では、アメリカの参加者が(文章を書く練習をしたり、自然の素晴らしい写真やビデオを見て)畏敬の念を感じるように誘導され、その後、全人類に共感し、彼らとの運命を共有できると報告しました。また、いくつかのケースでは、2つのチャリティー団体に寄付をするよう呼びかけられました。1つは世界的な規模で、もう1つはアメリカ人だけに恩恵を与えるものでした。


他の人と比べて、畏敬の念を抱いている人は、よりグローバルな視点を持っており、グローバルなチャリティーに積極的に寄付をしていることがわかりました。


「畏敬の念は、自分が大きな宇宙の中の小さな一片であることを認識させるものです。そうすると自然と、他の場所にいる人たちにも関係があり、関心を持つに値すると感じるようになるのです」と、研究者のショーン・ローランは述べています。


“Psychological Science”に掲載された別の研究でも、2017年の日食を目撃した人々が畏怖の念を体験することで同様の効果が得られることを研究者が発見しています。研究者たちは、日食の間に約300万人のTwitterユーザーのツイートを分析し、日食の経路に居住する人々は、その外に住む人々よりも畏敬の念を表現し、自己中心的な言葉をあまり使用しないことを発見しました。また、日食前のツイートと比較すると、畏敬の念を表現するほど、より所属的、謙虚、集団的な言葉を使用していることがわかりました。


これらの研究を総合すると、畏敬の念は、共通の人間性や集団主義という感覚を高めることによって、私たちの道徳的な配慮の輪を広げることができると考えられます。


#6/10 Awe helps us feel more connected to the global community
To overcome worldwide problems, like poverty and climate change, we must focus our attention on our shared humanity and prioritize global cooperation. But it can be difficult for individuals—and even nations—to think beyond their own problems and concerns.


Two 2022 studies point toward a potential solution: experiencing awe. When we feel a sense of wonder in the presence of things greater than ourselves, we expand our circle of care and become more likely to act as global citizens.


In one study published in Emotion, American participants were induced to feel awe (through writing exercises or seeing awesome pictures and videos of nature) and then reported how much they identified with all of humanity and felt a shared destiny with them. In some cases, they also were invited to give away money to a couple of charities—one globally focused, the other benefitting Americans alone.


In comparison to other people who did different activities, people feeling awe were more globally focused—and more willing to give to global charities.


“Awe helps you realize that you’re a small piece of a larger universe. That naturally leads to a realization that people elsewhere are relevant and worthy of concern,” says researcher Sean Laurent.


In another study published in Psychological Science, researchers found similar benefits of experiencing awe after people witnessed the 2017 solar eclipse. Researchers analyzed the tweets of almost 3 million Twitter users during the eclipse and found that people residing in the eclipse pathway expressed more awe and used less self-focused language than those living outside of it. And the more awe expressed in their tweets, the more affiliative, humble, and collective language they used in comparison to their pre-eclipse tweets.


Taken together, the studies suggest awe can broaden our moral circle of care by increasing our sense of common humanity and collectivism.




#what‘s up!  _ Small Actions Make Great Leaders


#4/10 精神的な問題を抱えた後に、高い幸福感を味わうことは珍しいことではありません


世界保健機関によると、2019年には8人に1人もの人が精神障害を抱えて生活していました。 COVID-19のパンデミックの最初の年に不安とうつが増加し、若者の間では、その数は驚異的で、最大で4人に1人がうつ、5人に1人が不安を経験したという。


このような背景の中、『Current Directions in Psychological Science』に掲載された2022年の論文では、メンタルヘルスに問題を抱える人の多くが、生き生きとした幸せな人生を送ることが分かっており、いくつかの希望を与えています。つまり、メンタルヘルスと診断されたからといって、生涯にわたって苦しみや葛藤に直面しなければならないわけではないのです。


研究者のJonathan RottenbergとTodd Kashdanは、うつ病や不安障害と診断された人、または自殺未遂をしたことのある米国の成人4,000人以上と青年16,000人以上の事前調査を調査しました。ポジティブな感情、ネガティブな感情、自己成長、人間関係、目的、自己受容などの観点から測定し、そのような診断を受けていない同世代の75%よりも良好であれば「順調」であるとみなされた。


例えば、うつ病と診断された10年後、約10%の成人が元気であった。これは少ない数字に聞こえるかもしれませんが、成功のハードルが非常に高いため、うつ病が成功する確率を約半分にしか下げないことを意味しているのです。


「精神疾患やメンタルヘルスの問題は、あたかも心理的な牢獄に閉じ込められているかのように表現されます」とカシュダンは言います。ロッテンバーグ氏は、「何十年もの間、私たちは、回復するだけでなく、良い人生の重要な側面を享受している人々がいることを完全に見逃してきたのです」と付け加えています。


同様に、自殺未遂をした約600人の青年を追跡調査したところ、7人に1人が7年後に生き生きしていたのに対し、自殺未遂をしなかった青年は4人に1人だったそうです。つまり、成功する確率は40%強しか減少していないのである。しかし、パニック障害や不安神経症については、これほど心強い結果は得られなかった。


しかし、これらの結果は、精神的な健康問題に対する異なる考え方を提供するものである。うつ病やその他の疾患は難治性のように見えるかもしれませんが、かなりの割合の人がそれを克服するだけでなく、幸せで元気な生活を送っているのです。


According to the World Health Organization, as many as 1 in 8 people were living with a mental disorder in 2019. Anxiety and depression increased during the first year of the COVID-19 pandemic—and among youth, those numbers were staggering, with up to 1 in 4 experiencing depression and 1 in 5 anxiety.


Amid this backdrop, a 2022 paper published in Current Directions in Psychological Science offers some hope, finding that many people with mental health problems go on to lead thriving, happy lives. In other words, a mental health diagnosis doesn’t mean you’ll have to face a lifetime of suffering and struggle.


Researchers Jonathan Rottenberg and Todd Kashdan examined prior surveys from over 4,000 U.S. adults and nearly 16,000 U.S. adolescents who had been diagnosed with depression or anxiety disorder, or who had attempted suicide. People were considered to be “thriving” if they were doing better than 75% of their peers who hadn’t received such diagnoses, measured in terms of their positive and negative emotions, personal growth, relationships, purpose, self-acceptance, and more.


For example, 10 years after being diagnosed with depression, about 10% of adults were thriving. Although that might sound like a small number, since the bar for thriving was so high, it meant that depression only reduced people’s chances of thriving by about half.


“The way mental illness and mental health problems are described is as if you are stuck in this psychological prison,” says Kashdan. Adds Rottenberg, “It turns out that for decades we’ve completely been missing that there are a significant segment of people who go on to not only recover but to enjoy key aspects of the good life.”


Similarly, when following nearly 600 adolescents who had attempted suicide, they found that 1 in 7 were thriving seven years later, compared to 1 in 4 adolescents who hadn’t attempted to take their own lives. In other words, their chances of thriving only decreased by just over 40%. The results weren’t quite as encouraging for panic disorder and anxiety, though.


Still, these findings offer a different way to think about mental health issues. While depression and other conditions may seem intractable, a good proportion of people not only overcome them but go on to be happy and well.



#洞察力・育成力・本質を見抜く技術_132


#5/10 私たちは、内面と外面の優しさの力を過小評価している


COVIDの期間中、見知らぬ人と和やかに世間話をしたり、自発的に善行を行うなど、日常的な社会的出会いの機会はほとんどなくなりました。しかし、2022年に行われたいくつかの研究から、親切がなぜ私たちが思っている以上に重要なのか、そして願わくば、もっと親切にしようと思うきっかけとなるような証拠が得られている。


スティーブ・コールが率いる最初の研究では、逆境に対する保存された転写反応(CTRA)と呼ばれる生物学的反応に対する優しさの影響を調査している。CTRAは、炎症に関連する遺伝子制御プログラムであり、慢性的に高まると病気のリスクを高めると言われています。1ヶ月間、週に1日、ある研究参加者は3つの親切な行為を行い、他の研究参加者は日常的な活動を列挙したのみでした。


その後、CTRA遺伝子の発現は、自分の行動を記録した人々で上昇し、他人に親切にした人々で減少しました。


このような身体への深い恩恵に加え、2つ目の研究では、優しさは人生の意義という意味でもユニークな恩恵をもたらすことがわかりました。自己に対する優しさ、社交的であること、心を開いて行動することという他の3つのポジティブな行動と比較すると、優しさを実践することによって、より高い自信、より高い能力、そしてそれを行っている間の大きな意味の感覚を得ることができるのです。


このような利点があるにもかかわらず、なぜ私たちは親切にすることを躊躇してしまうのでしょうか。別の2つの研究では、邪魔になる精神的なバイアスが強調されています。具体的には、誰かのために気前のよいことや役に立つことをするかどうかを決めるとき、私たちは慢性的に自分がどれだけの有益な影響を与えられるかを過小評価しています。次に、知人に手を差し伸べるかどうかを考えるとき、その知人は実際よりも感謝しないだろうと予測します。このような不正確な思い込みがあると、最初の2つの研究で報告された、より健康的なストレスプロファイルや、人生の意義(優しさがもたらす他の多くの利点の中で)を得るために、お互いに近づいたり交流したりする機会が少なくなります。


「幸福は善を行い、人を助けることから生まれる」(プラトン)という教えは、正直なところ、私たちが少し練習不足である今、特に重要なものです。私たちは、休日、新年、そしてそれ以降に集まるようになると、ミックスにもっと親切を吹き込むために多くの余地があります。


#5 We underrate the power of kindness, inside and out


During COVID, opportunities for everyday social encounters, like amicable chit-chat with strangers or spontaneous chances to do good deeds, largely disappeared. But evidence from several 2022 studies tells us why kindness matters more than we think, inside and out—and, hopefully, inspires us to be kinder.


A first study, led by Steve Cole, examined the impact of kindness on a biological response called Conserved Transcriptional Response to Adversity (CTRA). CTRA is a gene regulation program tied to greater inflammation, which, when chronically elevated, increases our disease risk. For a month, on one day a week, some study participants performed three acts of kindness, while others just listed their daily activities.


Afterward, CTRA gene expression was elevated among the people who tracked their activities, and reduced in people who practiced kindness to others—a healthier genetic profile for stress.


In addition to these deep benefits to our bodies, a second study found that kindness is uniquely beneficial for our sense of meaning in life. Compared to three other positive behaviors—kindness toward the self, being more socially outgoing, and acting more open-minded—practicing kindness gives people higher self-confidence, more competence, and a greater sense of meaning while they’re doing it.


Given these benefits, what keeps us from being kind? Another two studies highlight mental biases that get in the way. Specifically, in deciding whether to do something generous or helpful for someone, we chronically underestimate how much beneficial impact we can make. Secondly, when considering whether to reach out to an acquaintance, we predict that they will appreciate it less than they actually do. These inaccurate assumptions make us less likely to approach and interact with each other to reap the benefits reported in the first two studies: a healthier stress profile and greater sense of meaning in life (among the many other benefits of kindness).


The reminder that “happiness springs from doing good and helping others” (Plato) is especially important now because, frankly, we’re a bit out of practice. As we get to gather together through the holidays, into the new year, and beyond, there’s plenty of room to infuse more kindness into the mix.



Thanks for reading and listening—and best wishes,
Keiko Mizuno 


Thank you for your support and I hope you‘ll good it! 
ありがとうございました。今日も一日顔晴りましょう。
May you have any wonderful time in your life. 
あなたに、素敵な事が沢山ありますように。
そして Try lots of new things. 新しい経験をたくさんしよう。


Copyright Ⓒ Keiko Mizuno SPACES,INC (https://spacesinc.webnode.jp/) info@keishogrm.com Use English in your daily life 英語を身近に使いましょうThank you for reading today.お読みいただいてありがとうございます。Behave smart and beautiful!! Moving forward with you.より美的健康を創造しよう、ご一緒に This email contains information about Scientific evidence, SPACES’s research, insights, services, or events. このメールには、科学的 に証明されたエビデンス、スぺ―シーズのリサーチ、インサイト、サービス、イベントなどに関する情報が含まれています。